2019年10月12日に伊豆半島に上陸した台風19号は、大型台風で降水時間が長く続いたこともあって、関東甲信越と東北の広範囲でかつてない降水量をもたらしました。各地で堤防の破堤や越流があり、広い範囲で洪水被害が発生しました。

私が住む多摩川下流域でも危険水位を超えることとなり、避難指示が広い範囲で出ました。幸い自宅に大きな被害はありませんでした。
台風から一夜明けた13日の朝、朝の散歩がてら多摩川の状態を観察してきました。

10/13六郷橋下流
10/13朝の多摩川六郷橋左岸下流側の状況

普段は野球のグラウンドとなっている場所が完全に川になっています。かろうじて木々が生えた中州が残り、その向こう側は通常は見た目にはほとんど流れを感じられない多摩川本流が濁流で流下する状況でした。
対岸は川崎側で、正面に3本そびえるタワーマンションのところは最近スーパー堤防として整備されました。

10/13リブリア裏
タワーマンションの先で床下浸水があった模様です。

川崎側を歩いてみると、スーパー堤防で守られたタワーマンションの背後で浸水が発生していました。スーパー堤防を乗り越えてくるほどの水位には達していなかったはずなのに、なぜ?
さらに堤防を先を進みます。

10/13川崎水門
川崎水門から見た多摩川の流れ。
川崎側の河川敷はもちろん、対岸の東京都側の河川敷も完全に水没しています。

スーパー堤防が整備された下流部には、昔ながらの水門と、その奥には船だまりが残されています。この付近はもともと自然堤防が発達している場所でもあり、水門先の工場も水面からはまだ余裕がある感じでした。
もう少し足を伸ばして、水門を見に行きます。


水門の様子
水門は閉まっていました。外と中の水位は同じレベルでした。
水門の背後の通路
水門の背後の通路は水浸しです。膝あたりの深さはありそうでした。
船だまりの様子
船だまりの岸壁から越水していました。

水門の背後の船だまりの水位が上がり、そこからあふれた水が周囲の浸水の原因になったものと思われます。
堤防が立派になっても、弱いところをついて水が入ってくるものです。
多摩川が破堤しない限り、浸水は発生しないだろうと考えていたのですが、意外なところに盲点がありました。もう少し水位が高くなり、さらに多くの水があふれ出たとしたら、さらに下流部の多摩川の後背湿地や干拓地の0m地帯では深刻な洪水に見舞われていたかもしれません。

今回の台風19号は、近所の災害リスクを考えるきっかけになりました。
ハザードマップを読み込んで、リスクを理解していたつもりでも、思わぬところに想定外があるものです。

弊社では、次世代のハザードマップとして「動画で理解!わが家のハザードマップ」なる提案を行っております。

「動画で理解!わが家のハザードマップ」とは?
「対話型パーソナライズド動画」という新しい技術を活用して、立地によって異なる避難情報を各戸専用の動画で読み聞かせて災害リスクや避難情報を提供し、災害リスクを「わがこと」として意識付けを行う地理情報システムです。ハザードマップの内容を十分に読み解くことが難しい一般の方でも、災害リスクを理解し、災害への正しい対応を促すことを目指します。